雑穀米でおいしい健康生活
古くから日本人の生活を支えてきたといわれる雑穀!
そんな雑穀が手軽に食べることができる雑穀米を紹介しています。
現代人に不足しがちな栄養素を美味しく摂取してみませんか?

雑穀は古来より体の基礎を作り、健康を支えてきたのではないでしょうか。
現代は食の幅も広がり、欧米食やファーストフード、外食なども増えています。生活習慣病やメタボリックなども気になる方もいらっしゃるでしょう。
そんな中、日本食やお米が見直されています。そして雑穀米は手軽に様々な栄養素を摂取することができます。
大抵の商品はそのまま白米と一緒に炊くだけです。簡単なのに健康面・美容面などでも効果を期待する表記をしているサイトもたくさんあります。
価格も比較的安価のものが多いので、
体にも家計にもやさしい雑穀米!
美味しくヘルシーな食生活をサポート!
それぞれ雑穀のバランスや配合、食感なども考えられて作られているものを中心に紹介していますので、これから雑穀米生活をしたい方はもちろん、すでに雑穀米生活をしている方にもオススメ!
雑穀米とはどういったものか?
雑穀米とは、その名の通り白米と雑穀が混ざったものです。

「雑穀」とは一般的に「米・小麦・大麦以外の穀類」のことを指します。
アワ、キビ、ヒエ、ソバ、トウモロコシ、ハトムギ、ライ麦・・・などなど。玄米、赤米、豆類なども雑穀の中に入るようです。
「雑穀」と言われるとなんだか残りものや無駄なもののような印象を与えますが、古くは縄文時代より栽培し食されており、日本人の食文化の原点として根付きました。白米がなかなか食べられない時代も雑穀を白米に交ぜたり、雑穀を主食とした食生活を送ってきました。
雑穀にはビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
こういった雑穀の栄養素を白米と一緒に一度に摂取できるのが雑穀米の大きな魅力のひとつ。
現在は五穀米・十穀米・十六穀米・二十穀米などなど、各社様々な雑穀米を発売しています。
製造者がそれぞれのこだわりや配合率などを考えて作られていいます。
例えば、「国産」「食感」「雑穀の種類」「栄養」・・・など、
それぞれにこだわりや特徴があります。
調理方法は研いだ白米に交ぜて一緒に炊くだけで簡単に出来上がり!
日本人の主食である「ごはん」だから美味しく、栄養あるものを食べたいですね!
また当サイトでは雑穀米のほかに玄米・発芽玄米も紹介しております。
「玄米」はもみ殻をとり除いたもので精白していない状態のお米。
「発芽玄米」は玄米を発芽させたお米のことです。
それぞれの食事スタイルなどに合わせて美味しい食生活を送りましょう!
━雑貨米を毎日の食卓に!健康ヘルシー生活を応援しています!━